
今回はワードプレスとはてなブログの比較ということでこれからブログを始める初心者さんの参考になるようにそれぞれの特徴を説明しています。
「ワードプレスは難しいとか、はてなブログは初心者向きとか聞いたけど実際はどうなの?」
「ブログで収益を上げたいんだけどはてなブログでも大丈夫?」
「ワードプレスがいいんだけど初心者でもできるかな?」
という疑問にお答えする内容になっています。
まったくの素人だった初心者の私がワードプレスとはてなブログの両方を利用してた実体験を元にこの比較記事を書いています。
もくじ
私がワードプレスは無視してはてなブログにした理由
そもそも私がブログを書こうと思ったきっかけはこんなこと。
『結婚式場の裏の部分を暴露した記事をかいておもしろがって読んでくれ人がいたら楽しいだろうな!』
と思ったのが始まり。
クックバッドにレシピアップしてつくれぽもらって嬉しい感じと同じ。わかりますか?
それをブログでもやれたらいいなぁ…と。
と考えたたのでした。
それともう一つの理由は、子育ても早々に一段落したし時間あったから。
(今となっては時間あったというのは錯覚だった。ブログ書くのに全然時間たりまへん)
ついでに言うと…
ブログを書いている人が揃いも揃って稼ごうと思ってる人ばかりなんてこれっぽっちも想像していない!
というド素人感が甚だしい状態でござった。
色々勘違いしながら?とにかく手軽に無料で始められるという売り文句を読みはてなブログにあっさり決めた私です。
そんな私も周りに感化されて(笑)今は収益を出そうと必死になっています。
だから、こう見えても真剣にブログ運営やってますし、真剣に比較記事書いてますので
読んでくださいね💗
はてなブログの4つのメリット
そんなこんなで始めたはてなブログですが4か月ほどやってきたのでまあまあ詳しくなりました。
さらにワードプレスに移行したことで、はてなブログのメリットも客観的にわかりました。
メリットはこれ。
- 無料で始められる
- 「はてなグループ」に登録できる
- 「はてなスター」をつけてもらえる
- 直感で記事作成ができる
無料で始められる
はてなブログは無料と有料がありますが、手軽に始められる無料があるのは大変よいこと。
私のような、ブログちょっと試してみようかなという人にはハードルが低すぎてウハウハです。
無料は有料と比べてできることは限られてて一部の機能は使用できないなどありますが
どちらにしても最初から初心者に必要のない機能なので気軽に始められるのは大きなメリットです。
「はてなグループ」に登録できる
はてなブログの中にはたくさんの「はてなグループ」というものがあります。
はてなブログでブログを書いている人が同じ目的を持った人が集まるグループに登録してブログをアピールできるとうシステムです。
アピールといってもTwitterやインスタみたいに投稿したりしてコミニュケーションとることではありません。
新しい記事をアップしたらグループラインのようなものに自動的に掲載されたりして、興味をもったブログ仲間が読んでくれるというわけです。
興味のあるブログを自分が読みに行く→読みに来てくれる
ブログを始めた仲間は読者を増やそうとするので、こんな流れが自然に出来ているように思います。
逆に、何かの情報を得たい時はグループを検索して興味のあるブログを自分が訪れたりします。
ようするにはてなブログのグループは自分のブログが誰かの目に触れる機会を作ってくれるものと考えればいいでしょう。
はてなブログはこんな方法でブログに訪問者を運んでくれるのでモチベが持続するわけです。
「はてなスター」をつけてもらえる
ブログを読んだ人が「いいね!」の意味の星(はてなスター)をブログ(記事)に付けることができます。
「記事を読んだよ~」っていうアピールに自分がスターをつけると、はてなスターをつけた相手も自分のブログを読みにきてくれたりします。
もう、挨拶みたいなものです(笑)
「あ、あの人はいつも一番最初にはてなスターをつけてくれてるな!」
とか、わかってくると楽しいし嬉しいものです。
お互いに記事を読みあってはてなスターを付け合って、アクセス数増やしましょうという協力関係ができあがっているような感じです。
このはてなスターを貰えると、モチベーションアップにつながり毎日記事を更新しようという気持ちになりました。
直感で記事作成ができる
とにかくブログは文章を書くことが最優先。
使い方が複雑で、文字打つまでがわからなくて嫌になってやめてしまうなんて問題外。
その点はてなブログは記事の作成画面がシンプルで記事を書くのは最初から直感で書き始められます。
素人でも尻込みしないで始められる感じ。
ようするに記事作成は簡単。
最初の設定とか難しいことは何もないので
「とにかく書かせろ!」
って勢いのある人はサクサク書き始めることができていいかと思います。
私がそうだった!
難しいことを考えないで書き始めるられるのはメリットですね。
はてなブログの2つのデメリット
はてなブログとワードプレスの2つのブログを経験した結果わかった事実。
はてなブログのデメリットです。はてなブログだけやってたら気づかなかったこと。
- カスタマイズが面倒
- SEO対策がいまいち
カスタマイズが面倒
はてなブログは記事内のカスタマイズ機能がついていません。
たとえば、見出しのデザインを変えたり、ボックスを追加したりするのはワンクリックではできません。
文字を大きくしたり太くしたり斜めにしたり、ワードの基本機能のようなことはできますが
それ以上のことはコードというものをある場所にはりつけないとカスタマイズできないのです。
当時としては、はてなブログのそのやり方が当たりまえだと思っていたし、それほどややこしくなかったので面倒だとは思いませんでした。
今思えばなかなかに面倒だった…
ワードプレスに移行してからははてなブログのカスタマイズはやはり手軽ではなかったと実感。
あくまで個人の意見ですけどね。(*^-^*)
ワードプレスに比べてカスタマイズはひと手間かかるよ、と言いたい。
はてなブログのカスタマイズが難しいことはないんですけどね。
「たとえばどんな感じなの?」
とう人はこちらの記事をちらっと見るとわかります (*^^)v

SEO対策がいまいち
そもそもSEOとは
SEOとは、”Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味する言葉です。検索結果でWebサイトがより多く露出されるために行う一連の取り組みのことを”SEO対策”と呼びます。
参照:SEO HACkS
わかりやすく言うと、Google先生に見つけてもらえるように色々やることです。
有名人でもなんでない一般人がいきなりポンっとブログ作って記事を書いても、誰も気づかない。
Google先生に見つけてもらって検索結果に表示してもらって、さらにクリックしてもらえるようなるにはそれ相応のテクニックが必要になります。
SEOの基本で絶対やらなきゃいけないのがキーワード選定。
検索されるキーワードを使って記事のタイトルを作らないと、いつまでたっても誰にも見つけてもらえない記事になるんですよね (;´Д`)
そのキーワード選定っていうのがSEO対策の一つなんですが、はてなブログには「キーワード大事だよ!」って雰囲気がなかったってことです。
誤解のないように言いますが、SEO対策のこと知ってる人は、はてなブログだろうがワードプレスだろうが自主的にSEO対策するんですが
あくまでもど素人がブログを始める場合の話なんで、いろいろ教えて欲しいって話なんですよ(受け身あかんやろ)
「SEO対策?んなもん百も承知!」って人はこの話忘れてくださ~い。
話は、はてなブログのことに戻りますが
はてなブログの記事作成画は記事を書くためだけのもので、SEO対策の為の「キーワード入力欄」とかなかった。
いや、あったのかもしれない…でもあったとしても気づかないところにあったのなら、初心者はSEO対策なんて意識しないよね、てこと。
「キーワード入力欄」があればド素人の私でも
「キーワードってなんぞや?」
と興味を持って調べたかもしれないです。
私、キーワード選定という言葉すら知らずにブログを始めてしまいましたので、最初の記事はゴミになっています。
収益云々の前にブログを読みに来てもらおうと思ったらSEO対策って必要なんですよ。
記事を新しく書いた時は、はてなグループとかTwitterのフォロワーさんに読んでもらうけど、検索にひっかからない記事はもはやゴミ。
私は、2ヵ月ぐらいキーワード選定しないで、はてなブログののほほんとした雰囲気の中で適当に記事を書いていました(汗)
検索流入ないハズやん (T_T)
あ、はてなブログでものすごい収益を上げているすごいブロガーさんもいるので、誤解のないように!
自分さえしっかりして入ればSEO対策ははてなブログでもばっちりできるんですよん。
私みたいなヘタレな初心者は、SEO対策に気づかないということが起こってしまう可能性があるので、この辺デメリットと思ったのでした。
私がはてなブログからワードプレスに移行した理由
正直、できればずっとはてなブログでやっていきたかったのですが、ある出来事がきっかけで
「この際ワードプレスに行ってしまおうかね」
と思うようになったのです。
その出来事とは…
Googleアドセンスの広告が突然表示されなくなったこと!(泣)
Googleアドセンスに合格してこれからというときに、はてなブログでブログを書いている一部の人にエラー表示のメッセージが送られてきたのです。
そのメッセージはもうないので何が書かれていたか忘れたのですが
広告を表示するにあたってなにやら特別なファイルをサーバーに設置しないいけないというもの。(申し訳ないほど適当)
それでアドセンス広告が表示されなくなったわけです。
それは全員ではなかったようで、私は表示されない組みに振り分けられて?しまったわけです。
はてなのヘルプを見ても問い合わせても放っておいてくださいという返答。
原因は不明。
なんでアドセンス広告表されやんねん!!
何もできずに数週間たって
これじゃいか~ん!!収益ずっと0円やん!
というわけであっさりワードプレスに移行しました。
ワードプレスの3つのメリット
というわけでワードプレスに移行してきたわけですが、はてなブログとくらべてワードプレスの良いところが実感できたので紹介します。
- お洒落なテーマがある
- カスタマイズがしやすい
- SEO対策がしやすい
お洒落なテーマがある
ワードプレスは使いやすくおしゃれなテーマ(デザイン)があります。
私にようにデザインのセンスがなくてもそれなりに凝ったブログのように見せてくれるのがワードプレスです。
その他にも基本のデザインでそれだけでキレイにまとまって見えるデザインのものがたくさんあります。シンプルでも質素というわけではなく読みやすく構成されてる感じ。
噂には聞いていましたが(笑)本当でした。
ワードプレスはブログで収益を上げようとしているブロガーの為に真剣に考えられたテーマが多いです。
カスタマイズがしやすい
意外でしたが、はてなブログとの比較で言うとカスタマイズの手間が本当にかからない!
カスタマイズ簡単です。カンターン。
テーマ「JIN」しか使ったことないのですが「JIN」に関していえばカスタマイズは簡単。
ワードプレスは操作がややこしいとか難しいとかいう情報がありますが、記事の装飾部分についてはまったく嘘です(笑)
- 見出しのデザイン変更が簡単すぎる。
- サイトのイメージカラー変えるの簡単。
- ボックスはデザインがたくさんある中からワンクリックで記事内に設置
などなど
私は、ブログに慣れた人が使うのがワードプレスだと思っていたので想像していたのと違って拍子抜けしたました。
むしろ素人対応ばっちり。
あくまで「JIN」の話ですが、おそらく他のテーマでもよく似た感じかな?(と勝手に想像)
SEO対策がしやすい
キーワード選定など記事を書く前に自分で考えるとところはもちろん自分でやらないといけないですが
記事の作成画面にはキーワードを入力する欄があったり、meta descriptionを入力する枠がどんっとあって
「これを入力しないと記事アップはできないんだな!」(別に入力は必須じゃないけど)
そう思わせる感じです(笑)
これだけで
「あ、SEO対策おろそかにしちゃいかんな!」
と、まさに素人に思わせる仕様。
はてなブログにもmeta descriptionありましたが、設定をスルーしてのいいのかな?と思うくらいわかりずらかった。
あ、meta descriptionというのは
meta descriptionはhead内に記述される、ページの概要を表すテキスト情報です。meta descriptionはサマリーとして検索結果に表示される可能性が高く、オーガニック検索のクリック率には大きく影響を与えます。そのためmeta descriptionはページ内容を端的にまとめて記述する必要があります。
参照:SEO HACkS
簡単に言うと、検索結果のタイトルの下に表示にされるもので、その記事の内容がどんなものかを説明するもの。
こういうのも検索に影響するんですよね~。
自分で設定しない場合は通常Google先生が本文から適当に持ってきて表示されます。
ここでは細かいSEOの説明はしませんが、とにかくちゃんとSEO対策やってる感があって安心。素人には優しいです。
そのせいかどうかわからないですが、ワードプレスに変えてから日々検索流入が増えてきています (*^^)v ちょっとずつですけどね。
ワードプレスの2つのデメリット
ワードプレスのデメリットは二つ
- サーバー代と有料テーマでお金がかかる
- 最初はアクセス数が伸びない
サーバー代と有料テーマでお金がかかる
ワードプレスはサーバーを契約しないといけません。
そのサーバー代が月々1000円ほどかかってきます。
テーマも有料のものを使うともちろんお金かかります。
私のワードプレス移行時はこうでした。
- ワードプレス有料テーマ「JIN」14,800円(税別)
- サーバーConoHa Wing 月々1,200円(税別)
はてなブログの方は、機能が制限されていても最初は無料で試せることを考えるとワードプレスは値段が高い気がしますよね。
「サーバー契約してお金払ってるのにワードプレスの操作がややこしくて、ブログ書く前に挫折したらどうしよう」
とか思う人多いかと思います。
始めてブログの世界に飛び込む人にはそういった意味でもハードルが高いのがデメリットでしょう。
最初はアクセス数が伸びない
ワードプレスは、ワードプレス仲間がつながれるグループとか、スターを付け合ったりするようなシステムがありません。
その為、ブログを始めたことは誰にもブログを読んでもらいえない状態が続くと思われます。
TwitterなどのSNSをばりばりやっててブログの記事をアップしたらTwitterから読みに来てくれるとか、そんな人は別ですが、それでもよほどのフォロワーさんがいないと記事はなかなか読んでもらえない。
ブログを読んでくれる人がいるのといないのとではモチベーションに大きな差が出ることは確実。
ワードプレスとはてなブログの比較:結局どっちがいいの?
ここまではてなブログとワードプレスのメリット&デメリットを書いてきましたが、結局どっちがいいのか?
私の経験から結論をいうと
- はてなブログ:趣味的にまったりとブログ運営したい人向け
- ワードプレス:ブログでバリバリ収益出すのが目標の人
はてなブログ:趣味的にまったりとブログ運営したい人向け
収益にこだわらず趣味的にブログ運営をしたい人におすすめです。
「収益まったくなくていいわ~」
という人は、無料のままでも十分。好きなことを日記みたいに書いてはてなブログ利用者との交流をまったり楽しむのがいい感じ。
はてなグループやTwitterなどを併用してお友達にブログを見に来てもらうようにするのがおすすめ。SEO対策もしたかったらどうぞ~という感じ。
「収益は多くは求めてないけど少しあれば嬉しいな。」
という人は、最初ははてなブログ無料から初めても有料プランのはてなブログproにランクアップする必要があります。
有料プランで独自ドメインでないとGoogleアドセンスに申請できませんので。
無料プランで本当にブログを続けていけるのか?続けていけそうなら
はてなブログproに変更してGoogleアドセンスを申請するか、ワードプレスへの移行を考えましょう。
なぜなら、はてなブログも結局はてなブログproにすると、ワードプレスの無料テーマを使ってサーバーを契約するくらいお金がかかるから。
それなら収益のことを少しでも考えたらワードプレスの方がおすすめなのです。
でも、最初から収益化を目指すかどうかわからない人ははてなブログからがおすすめです。
はてなブログからワードプレスへの記事の移行についてはこちらをどうぞ

ワードプレス:ブログで収益出すのが目標の人向け
はてなブログとワードプレス両方を利用してわかりましたが、ブログ運営の目的が収益だとしたらワードプレスの方がおすすめです。
はやりSEO対策を記事作成画面の全面に出していることは、「やらなきゃ!」って気分にさせてくれます。
SEO対策のほんの基本しか知らなくて適当に言ってるように思う人いるかもしれないですが(基本しか知らんのは事実)
「やらなきゃ!」て気分にさせてくれるの大事だと思うんですよね~。
初心者はそれが大事!!
私の選択は正解だったのか?
ほとんど何も考えずにこんな風に進んできました。
- ブログ面白そうだから始めよう!→はてなブログ無料
- ちょっと収益あればうれしいな→はてなブログ有料にランクアップ
- 収益化して生活費の足しにしたい!→SEO対策にまじめに取り組み始める
- Googleアドセンス広告出ない!→ワードプレスに移行じゃあ!
とまあ、一貫性のない気持ちのまま進んできましたが
結果的に、ブログ運営は収益化の為という目的にたどり着きましたので、そのことを考えれれば今現在ワードプレスを使っているのは間違いないと思っています。
ただ、最初からワードプレスを使ったらよかったのか?というとそうではありません。
最初からワードプレスだったら、アクセスしてくれる人も少なく孤独な作業。
寂しくて途中でブログやめてたかもしれないです。
そう思えば、はてなブログにはお世話になったなぁと、感謝の気持ちでいっぱいなのです。
はてなブログで知り合ったはてなブロガーさんともSNSで今でも交流あるし、縁が切れたわけではなく仲良くしていただいています。
あなたも、自分の気持ちに従ってどんどん進んでくださいね。
ブログ楽しいですよ。
ここまで読んでくれてありがと💗
では またっ