今回は失敗例から学ぶ!結婚式のバルーン装飾を成功させるコツを解説しています。
あなたは普段からバルーンになじみがありますか?普段の生活では触れることはほとんどないと思います。
一番身近にある風船はお祭りの屋台で売られているもの!といったところでしょうか。
そんな感じで子供のおもちゃとか、景品に使われることが多いですよね。
実は、それが結婚式でバルーンの装飾に使用するのが難しい理由になります。
バルーンは、そのボリューム感や存在感から結婚式で高級感を保ちながら装飾に使うのが意外に難しいアイテムなのです。
飾り方を間違えればせっかくお金をかけたのに会場の雰囲気を壊しかねません!
じゃあバルーンをかわいく装飾に使うにはどうしたらいいの?
一生に一度結婚式。その結婚式ののイメージを壊すことは絶対避けたいですよね!
そこで今回は、現役プランナーの私が、実際に経験したことを元にして記事を書きました。
この記事はこんな人の役に立ちます
- バルーン装飾を結婚式場にオーダーしようと思っている人
- 結婚式場にオーダーせずに自分達でできるところは自分達でしようと思っている人
- バルーン装飾で失敗したくない人
とにかく会場をかわいく飾りたい花嫁さんは必見です💗
もくじ
結婚式のバルーン装飾のコツ:①バルーンの量を調整する
バルーンは多すぎても少なすぎてもだめです。
会場装花はたくさん飾れば飾るほど華やかになりますが、バルーンにいたってはそんなことはありません。
バルーンって結構な存在感です。
披露宴会場のゲストテーブルに飾ったバルーンが多すぎて新郎新婦が見えないとか。
メインテーブルに飾ったバルーンで新郎新婦が埋もれてるとか。
すでに論外。
つい先日、
「バルーンかわいい💗いっぱい飾りたい」
と、夢いっぱいのかわいい花嫁が目をキラキラさせて一生懸命話していました。
あれもこれもと希望を聞いてたら、バルーンでとんでもないボリュームになりそう。
「お二人が座るところなくなりますよ・・・」
と言わざるをえなくなりました。
その後、バルーン盛りすぎの見本を探して見せたら
「あ、そっか、見せてもらったらわかった~」
とう感じで花嫁は納得していたけど、あわや会場の売りでもあるメインテーブルの後ろの装飾がなくなるところでした。
結婚式場の装飾、とくに新郎新婦が座る高砂席の装飾を隠してしまえば、どこでやっても同じになるよ。
みんなも欲張りすぎには気をつけようね。
ま、たいていは
結婚式場としてはは売り上げをupさせたいので、新郎新婦がバルーンを飾りたいといったらプランナーは喜々としてオーダーをうけます。
そして、たくさん飾るようにどんどん勧めてきます。
「バルーン多すぎですよ」なんて口が裂けても普通は言われません!
私みたいに「お二人が座るところなくなりますよ」
とか言って、売り上げを下げるようなことはしません。(アホです)
なので、プランナーの言われるままにならないようにしっかりとバルーン装飾の勉強はしていきましょう。
で、話はもどってまとめますが
お金を使ってバルーンを飾り過ぎた新郎新婦は、結婚式当日には風船に埋もれるお子様みたいになってしまいます(泣)
そうならないように、お金が余ってるからと言ってバルーンを余分に飾るのはやめましょう!
結婚式のバルーン装飾のコツ:②バルーンの色にこだわる
バルーンの色など種類にこだわりましょう。
じゃ、どんなん使ったらいいの?
結論を言うと「ケチらず、ちょっと高いバルーン使え」です。
バルーンはどこにでもある安っぽい風船を使ってはいけません。
はい、ここであえてバルーンでなく風船と言いました。
風船で思い浮かぶのは・・・
赤!青!黄色!緑! みたいな、カラフルな原色の風船ではないでしょうか?
で、大きさは
直径9インチ(約23センチ)で、販促などで配ってる大きさのあの風船。
くまさんが配ってて、真夏は中の人が汗だくになるというあれです。
ザ・風船。
(そんなことはどーでもいい)
これを使用すると安く上がりますが。
しかしというか、やはりというか
子供のバースデーパーティー感が出ることは否めないのデス。
あ、そういえば、
最近は子供のバースデーパーティーにプロのバルーンアーティストが出張でバルーンを飾りにくるサービスもあるらしいです。
セレブすげー(; ・`д・´)です
話は戻りますが、
まれにですが、自分たちの力だけでバルーン装飾を施そうと頑張る新郎新婦もいます。
いわゆる持ち込みですが、
時々・・・
「だめだめ、だめだよ、そのふうせ~ん!」
と思うことがあります。
プロが使用するのは、パステルカラー、ラメ入り、透明、模様入り、文字入りなど少しこだわったバルーンです。
でも、ケチると装飾に高級なバルーンは使ってもらえません。
茶色などのシックな色味もあるんですよ。
ラメ入りなんかは高級感が出ていいですね。
こういった普段あまり見ないバルーンを使用して会場の雰囲気に合わせてアレンジしましょう。
元々の会場の高級感を損ねないようにしないといけません。
いくら、かわいらしいのが好きだといっても、木目調の高級感があるシックな会場にパステルピンクとか飾っちゃったらちぐはぐになってしまいますからね。
ある程度、バルーンアーティストにまかせてしまうのも大事なことです。
結婚式のバルーン装飾のコツ:③バルーンの大きさと形を選ぶ
先ほど、9インチバルーンと言いましたがこれが一般的に商店街とかショッピングモールで景品として配られているバルーンの大きさです。
その他にもバルーンの大きさは何種類もあります。
直径5インチ(13センチ) | 平均的な大きさよりも小さい。バルーンアートでよく使う |
直径9インチ(23センチ) | これが一般サイズ。くまさんが配ってるやつ |
直径11インチ(28センチ) | ちょっと大きくて特別感がある。お祭りで売ってるような大きさ |
直径16インチ(41センチ) | でか!って感じ。ゲームなどに使用することが多いです |
普段目にしない多きさのバルーンを使えばいいというわけではありません。
違う大きさのバルーンの組み合わせるとリズムができて楽しい雰囲気になるし、それだけで特別感が出ます。
同じ大きさのバルーンだけで装飾するとバルーンは軽いはずなのに重く感じます。
それに、同じ多きさのバルーンがばかりだとまとめ買い感が出てケチった感がどうしてもでてしまいます。
また、バルーンインバルーンは特別感がありますね。
バルーンインバルーンは大きいバルーンの中に小さいバルーンを入れる技。プロでないとなかなか作れないので、これは絶対オーダーして欲しいです。
丸だけではなくてハート型とかイルカ型とかバルーンもいろんな形があります。
こういった特殊な形のものは、ポイント的に使用します。
イルカならの独特の使い方も提案できます。
天井高がある会場で、イルカのバルーンをたくさん用意して見上げるほどの高い位置にイルカを配置するのです。
ゲストが海の中にいる雰囲気をつくることができますよ💗
結婚式のバルーン装飾のコツ:④バルーンを飾る場所を間違えない
バルーンを飾る方法は色々ありますが、ここではヘリウムで浮かせるタイプのバルーン装飾についての説明をします。
ふわふわと浮いていて、紐の長さでどこにでも浮かせられるあのバルーン装飾です。
結論から言うと
何もない空間に浮かせるのが正解です。
よく聞くのは「装飾をするなら目線の位置」とか言われますが、バルーンはその反対です。
絵画を飾るのがその法則ですね。でもバルーン装飾は絵画ではありません。
天井が高い会場では
何もない天井までの空間にセッティングするのがおすすめです。
ほんとうに何の邪魔にもならない位置です。
目線の位置だと見たくなくても目に入るのがバルーンです。
バルーン電報で届いたセンスの悪いバルーンを高砂席の隣に置いてほしいという親族からのお願いで
仕方なく置いたことがありますが…
装花のイメージぶち壊しで残念なことになったことがありましたよ!(´;ω;`)ウゥゥ
そんな感じでバルーンは存在感があるので
普段なら見上げない空間のこそ目線がいくようにすると天井の高さも強調され一石二鳥。
空いている空間を埋めるのもバルーンを飾る役割の一つです。
余裕のある天井高、高すぎる天井が殺風景かというと全然そんなことはありません。
普通なら何も飾れない場所にバルーンのような装飾があるとプラスアルファのこだわり感が出るんですよね。
反対に天井が低いところだと、もともとバルーンを浮かせる空間が少なく圧迫感が出るし、
場合によってはバルーンの位置が低くてゲストの目線と重なると新郎新婦が見えなくなってしまいます。
そうなると残念賞。
何者の目線も邪魔しない。
でもバルーンは目を引くので何もないところにバルーン装飾をするのがおすすめなのです。

失敗例から学ぶ!結婚式のバルーン装飾を成功させるたった3つのコツ:まとめ
- バルーンの量:多すぎるとウザイだけ
- バルーンの色:原色など見慣れてる色は絶対さける
- バルーンの形:色々な大きさや形のバルーンを選ぶ
- バルーンを飾る場所:あえて目線の位置を避けてみる
バルーン装飾は「あればかわいいなー」と誰もが一度は思うかもしれませんが
バルーンの存在そのものがカジュアルです。
会場そのものが高級な雰囲気であったりする場合は雰囲気を壊しすぎないように気をつけましょう。
バルーン装飾はとても夢がありうまく利用するとどんな空間もハッピーな空間になります。
新郎新婦やゲストの緊張も和らぎますよね。
披露宴会場やロビー全体ではなく、受けつけ周りだけとか飾る場所があるならば部分的に飾ってもとてもいい雰囲気になりますよ。
また、装花をランクアップする代わりにバルーンを利用するという考えもあります。
ここまで読んでくれてありがと💗
では、またっ