
この記事では「結婚式の再入場演出を節約するアイデア10選」を紹介しています。
最初に言っておきますが…
演出と一言で言っても色んなものがありますが、この記事では再入場時の演出に焦点をあてて、ゲストのテーブルを回る演出を紹介しています。
再入場で二人の自己満足の演出(和傘をもって入場とか)を紹介するようなものではありませんのでご安心ください(笑)
さて、あなたは打ち合わせ時にプランナーから
「再入場時にこのような再入場演出がございますが、いかがですか?」
と提案された時
あまりの金額の高さに驚いたのではないでしょうか?
キャンドルサービスに代表されるゲストテーブルをまわる再入場演出は1テーブル2,000円~5,000円ほど。
テーブルを回ったあとに前に出て二人が息を合わせて行う再入場演出は50,000円~100,000円もかかります。
プランナーの私であっても「高いなぁ」と思いながら提案しているのですから(高いだけの理由もあるんですけどね)
始めて見る金額の高さにあなたの目が点になるのは当然のことですよね。
そうなった時に、あなたが考える事は結婚式の再入場演出を節約することに違いありません。
そこで、これまでのプランナーの経験と今現在もプランナーとして結婚式に携わっている私が、結婚式の再入場演出を節約するアイデアとして
激安の5,000円程度で叶う10の演出を紹介したいと思います。
ここに紹介するのは現役プランナー私が実際に目にしてきた演出です!自信をもって紹介させていただきます!
この記事はこんな人の役に立ちます
- ゲストテーブルをまわる再入場演出を節約する方法を知りたい人
- 他の人とは違ったオリジナリティのある再入場演出をしたい人
- とにかく少しでも結婚式の費用を節約したい人
再入場演出につい詳しく知りたいならブライダルフェアの参加がおすすめ!
ゼクシィネットではブライダルフェアに参加するだけで全員に4万円分の商品券がもらえるキャンペーンを実施中!(≧▽≦)
日本最大級の結婚式場紹介サイトのゼクシィネットだから、理想の結婚式場が見つかるはず!
まずは詳細をチェックしてみよう!
もくじ
結婚式の再入場演出を節約するならゲーム系!
あなたは、結婚式の再入場演出は、キャンドルサービスみたいにテーブルを回って何かをするものと思っていませんか?
それは思い込みというものです!(; ・`д・´)
実は…あえてそれをしないという選択肢もあるんですよねー。
代わりに何をするかというと、皆で盛り上がるゲームを取り入れるのです。もちろんゲストのテーブルをまわりますよ!(*^-^*)
- ドレス色あてクイズ
- フラワーマッチ
ドレス色あてクイズ
ドレス色あてクイズは聞いたことありますよね!
ゲストが自分の名前が書かれた紙を持って、これだと思った色に投票するもの。投票箱が新郎新婦の手作りだったりします
けれど、私が提案したいのは少し違います。
ドレスの色あてクイズには変わりないのですが、ケミカルライトを使用します。
ケミカルライトとは、プラスティックの白っぽい棒のことでそれをパキっと折り曲げるとその棒が光り出すというものです。
ちなみにどんな仕組みかというと、プラスティックの棒の中に2種類の液体が別々に入っていて、棒を折り曲げると中の薄いガラスの仕切りが割れて二液がまざるのです。
混ぜる時におきる化学反応で発光するというもの。
どうなってるの?と気になった人はすっきりしたかと思いますw
さて、話はもどして!
ゲストの人数分のケミカルライトを、いくつかの色で用意します。
自分が着るドレス(着物でもOKです)の色はもちろん入れておいてくださいね!
ゲストは、新郎新婦がお色直しをしている間に、自分がこれと思った色を一人につき一本選んでもらいます。
選んでもらうタイミングは披露宴中ではなくて受付時でもいいですよ!
いよいよ新郎新婦が入場という…暗くなった会場でケミカルライトを折って一斉に光らせてもらいます。フリフリしてもらいましょう ♬
司会者のナレーションと供に新郎新婦が登場すると、ゲストは手に持ったケミカルライトとドレスの色が合っているか確認し、見事正解した人は大喜び!という盛り上がりになるのです!(≧▽≦)
これ、普通の投票箱を使うやり方よりは確実に盛り上がります。
新郎新婦は、ドレスの色を当てた人のテーブルを回ってプレゼントを配っていきます。
プレゼントを渡すタイミングのは、自分達が一番前まで進みいったん会場を明るくしてから改めてテーブルにお邪魔するというのでもいいでしょう。
気を付けたいのは、ケミカルライトの色をバランスよく揃えておくことです。当たりの色だけ少なかったらすぐにばれます。
その為にプレゼントも多めに用意する必要がありますが、あまり高価なものでなくてもいいでしょう。
数をそろえると、高価なものだと出費がかさんでしまいますし当たらなかった人に羨ましいと思わせてしまうかもしれないですからねw
もっとも友達や親しい人ばかりだからそんなことないと思いますがw
ドレス色あてクイズのポイントをまとめます
- ケミカルライトの色をバランスよくそろえる
- 当たりの人は多めにする
- プレンゼントは高価なものでなくてもいい
フラワーマッチ
フラワーマッチは聞いたことがないのではないでしょうか?
なんと、私のオリジナルです!
まず、ゲストの数だけの花を用意します。装花でも生花でもOKですが、できれば生花の方が素敵です。
再入場前には司会者にお願いして「花はゲームで使用する」とゲストに説明をしてもらいましょう。
花をもらって帰れるという勘違いをする人がいないように、楽しいゲームに期待を寄せるようなナレーションを入れてもらうのです。
再入場時にはいよいよその花を持って会場に入ります。そして花を一人つづに配って行きます。そこで終わりかと思えば…
全員に配り終わって新郎新婦が前まで来たらゲーム開始です!
ゲストにその場で立ってもらい新郎新婦とジャンケンをするのです。
そして、新郎新婦に負けたらと近くの人に自分が持っている花を渡して着席します。
最終的には一人のゲストの手にすべての花が渡ることになり、その花をゲストにプレゼントするというわけです。
ゲームと言っても使用するのは「花」。
「花」というロマンティックなものなので結婚式にもふさわしい特別なものになるんですよね、
ゲスト同士の交流もできるし、もちろん盛り上がる要素もあって全員参加型で楽しい演出になるのです。
フラワーマッチのポイントは以下の通り
- 必ず人数分の花を用意する(安く挙げたければ造花)
- 配られた花をゲームで使う旨を司会者にナレーションしてもらう
- 花を使うことで結婚式らしいゲームになる
結婚式の再入場演出を節約するなら集める系!
ゲストに何かを配りながら歩くのとは逆に、今度は集めながら歩いてみよう。
さあ、思い出を集めて作るよ!
- メッセージボトル
- ブーケづくり
メッセージボトル
メッセージボトルとは、ゲスト一人一人に書いてもらったメッセージを集めて回る演出です。
書いてもらうメッセージは「10年後の二人へ」というように今すぐ読むものではなく未来への新郎新婦へのメッセージが断然おすすめ!
おしゃれなタイムカプセルみたいなものです。
用意するものは
- ゲストの人数分のメッセージカード。書いてもらうメッセージが見えないようにする工夫が必要です。筒状にしてリボンなどが巻いてあるとかわいい。
- 各テーブル毎に3本ぐらいのペン。カラフルなカラーペンでもいいでしょう。
- メッセージカードが全部入る大きさで蓋ができるガラス瓶。インテリアとして飾っておけるようなちょっとおしゃれな物にしましょう。
メッセージを書いてもらう紙はガラス瓶に入れてもお洒落なもので、間違ってもコピー用紙とかやめてくださいね(笑)
予めゲストの席に何も書いていないメッセージカードを置いておきます。
挙式がおわって、披露宴会場にゲストが入った時点で司会者にメッセージカードの説明をしてもらいます。
時間を有効に使うなら、受付時に受付の人からメッセージカードを渡してもらってウエイティングスペースに設けた机の上でメッセージを書いてもらう方法もあります。
どちらにしても、お色直しの後の再入場までには書いて貰えるように案内をします。
さあいよいよ再入場です!
新郎新婦は再入場の時にガラス瓶を持って入場します。
テーブルを回りながら、ゲスト自らの手でガラス瓶にメッセージカートを入れてもらいます。
全員からメッセージを入れてもらったら新郎新婦から一言ゲストに感謝の気持ちとこれからの決意や目標を伝えます。
くるくるっと筒状にしたメッセージカードがたくさんガラス瓶に入っているととってもかわいいですよ!(≧▽≦)
思い出に残るほっこりした演出です。
メッセージボトルのポイントです!
- ボトルはかわいい蓋つきガラス瓶がよい
- メッセージカートはくるくるっとリボンで巻いて中身が見えないようにするのがいい。リボンはカードに接着しておくとよい
- 最後にゲストに向かって感謝の気持ちを必ず伝えましょう
ブーケづくり
簡単に言うと、ゲストからお花を集めて新婦が持つブーケを作るという演出です。
作るブーケはバスケットブーケ!
ラウンドブーケなど、バランスが難しいのは失敗の確率が高いので(というより無理…w)
用意するものは小さめのバスケットでその中には生花用のオアシスを入れておきます。そして予め隙間をあけてグリーン(葉っぱ類)を刺しておきます。
その隙間は花を挿してもらう場所なので考えて挿しましょう。
ブーケに必要な分の生花を用意して各テーブルに予め配っておきます(配るのは結婚式場のスタッフに頼んでおきます。
ちなみに、各テーブルに花は数本です。ゲスト全員分の花ではありません。
新郎新婦はバスケットを持って入場し、すべてのテーブルを回りバスケットの中のオアシスに花を挿してもらいます。
ここで、挿すのが無理そうなら新郎新婦が花を受け取ってオアシスに刺してもいいですよ。あまり堅苦しく考えないようにしてくださいねw
花を挿すのはちょっとコツがいりますから、そんな時は臨機応変に行きましょう!
最後まで花を集めたら、花嫁が持つブーケの完成ですよ!(*^-^*)
花嫁のブーケをその場で作るなんて誰も思いつかない演出ですからサプライズにもなりますよね。
ブーケづくりのコツはこちら
- 小ぶりのバスケットを使用すること
- 花の長さを予め調整しましょう
- 花を挿すのが難しそうだったら新郎新婦が挿してもOK
結婚式の再入場演出を節約するならサーブ系を極めよう!
安く上がるどころがタダでできでしまう?そんな演出がサーブ系。
サーブ系のサーブとは「配る」という意味で、アイテムをゲスト一人一人に配って回ることです。
こんなものがあります!(≧▽≦)
- ケーキサーブ
- パンサーブ
- おつまみサーブ
- ブライダル新聞サーブ
ケーキサーブ
聞いたことがあるかもしれないケーキサーブ!
お色直しが最後の方にある場合はケーキサーブがおすすめです!
通常ホールスタッフ(サービススタッフ)が配るウエディングケーキを新郎新婦自ら配るというものです。
もちろん厨房に入る訳には行きませんからスタッフに近くまでもってきてもらうわけですが…
特別なウエディングケーキを新郎新婦自らサーブしてくれるということで、何よりもゲストは嬉しいものです。
友人はケーキを持って新郎新婦と一緒に写真を撮ろうと盛り上がったり
おじいちゃん、おばあちゃん、両親など家族はものすごく感激している様子がうかがえます。
おばあちゃんとかおじいちゃんは新郎新婦に頭まで下げていますよ (*^-^*)
「わざわざ持ってきてくれたの?ありがとうねぇ」という気持ちでしょうか。
たかがケーキサーブ。されどケーキサーブなんです。
ケーキサーブのポイントと注意点は以下の通りです
- ケーキが出るタイミングに合わせてお色直しが披露宴の最後の方にある場合に限る
- 意外に時間がかかるのでスケジュールがおしている時は出来ない場合もあるかも
パンサーブ
ケーキサーブに続き…お次はパンサーブ。
再入場が披露宴の真ん中ぐらいにある時におすすめです。
かわいらしいバスケットにパンを入れて二人で配って行きます。
ケーキサーブとはまた違ったアットホームな演出です。新郎がパン屋さんのイメージでコック服とコック棒を着用したりすることも。
ナチュラルな雰囲気の会場に合いますよ。
パンは基本的にコース料理の一部なので無料でできることがほとんど!
節約第一!という人は再入場時の演出として考えてみてくださいね。
パンサーブのポイントと注意点
- パンを出すタイミングに再入場をあわせよう
- パティシエのコスプレをすると楽しい
- ナチュラルな会場に似合う。ホテルなど格式が高い式場ではちょっと似合わないこともある
おつまみサーブ
その名の通り、おつまみを配る演出!
フランス料理を食べてるけど、ビールにはやっぱり「サキイカ」や「柿の種」が欲しいんじゃない?と考えている人もいるかもしれませんよね~ (*^。^*)
なにより、お酒好きの新郎新婦には超お勧めです!二人らしさがさせると好評。
通常食べ物の持ち込みは禁止していますが、未開封のスナック菓子などは例外であることが多いです。
小さな手のひらサイズの小袋を全員分用意して配りましょう。
ゲストには披露宴中にその場で食べてもらってもいいし、持ち帰ってもらってもOK。
用意するのはバスケットとおつまみだけ。5,000円以内で行けるはずですw
もう一度言いますが、お酒、とくにビールとか日本酒好きな新郎新婦におすすめです。
折角ですので、司会者には新郎新婦が好きなお酒は何か?などのナレーションを入れてもらうのもいいですねw
おつまみサーブのポイントと注意点は以下の通り
- 生ものの持ち込みはNG
- おつまみを2~3種類用意してゲストに選んでもらうのも喜ばれる
- おつまみを選んでもらうなら少し多めに準備を
ブライダル新聞(号外)サーブ
ブライダル新聞をご存知ですか?
二人の出会いを号外新聞に似せて記事風にしたアイテムです。
これを一人一人に配って回るおもしろ演出です。
ゲストもとても楽しんで配られて新聞を読んでいます。
「でもこれって5,000円じゃできないよね?」
って思った人~。
実は無料で手に入るブライダル新聞のテンプレートがあるんです!ワードで作れるので誰でも簡単にできますよ!
業者に頼むと数万円はかかりますが、無料テンプレートを使って自分で印刷すればめちゃくちゃ節約できてしまいます!(≧▽≦)
しかも、自分達が考えてつくるので自由度が高いしぎりぎりまで考えることができるのマイペースで作れます!
業者さんにオーダーすると、「訂正は何回まで!」とか決めらているけど自分達でつくるなら何回でもやり直せますよね。
そんな感じで結構お勧めな演出です。
ブライダル新聞は間違いなく面白いので…
私は、新郎新婦がブライダル新聞を配ったら絶対一枚もらって読ませてもらっています!
それくらい楽しー!(≧▽≦)
ブライダル新聞を作る時のコツ
- 無料テンプレートを使用する
- 面白おかしく大げさに作る
- 司会者のナレーションには「号外!」という言葉を入れてもらう
結婚式の再入場演出を節約するなら定番のテーブルサービスを見直そう!
再入場の演出はゲストのテーブルを回るのが定番です。その演出の意味を改めて説明させていただくとと
『ゲスト一人一人の顔が見れる位置でゲストに感謝の気持ちを伝えるため』
になります。
最近の結婚式はゲストとの距離が近いといっても、やはり高砂席(新郎新婦の席)に座っている時間はそこそこあります。
ゲストが新郎新婦の席に遊びに来てくれても、新郎新婦がわざわざゲストの席に出向くのは意外に難しいのです。
ですので、再入場に合わせてゲストのテーブルに出向く演出を組み込むようになったんですよね!
ということで、ここで定番のテーブルサービスを見直してみましょう。
ようするに、キャンドルサービスみたいに各テーブルで何か他のサービスをやってみよう!というやつです。
しかもお金をかけずに…です。
- 各テーブルでケーキカット
- 各テーブルでグラスキャンドルを配る
各テーブルでケーキカット
なんのこっちゃと思った人もいるかもしれませんが
大きなケーキをカットするのを変更して、各テーブルで小さなケーキをカットして回るのです。
実は、そのケーキは真っ白なケーキ!トッピングのフルーツなどは別にしてもらいます。
その真っ白なケーキにテーブル対抗でデコレーションしてもらおう!ということなんですよね。
デコレーションは新郎新婦がお色直しをしている間にゲストにやってもらいます。
新郎新婦が再入場!各テーブルを回ってどんどんケーキカットをしてきます。
ケーキカットをしながら新郎新婦はどのケーキが一番出来がよかったかを見ていきます、
最後のテーブルを回り終えたら新郎新婦は前まで来て、どのケーキが一番気に入ったのか結果発表を行いましょう!
「センスがよかったで賞」とか「おもしろかったで賞」とかべベタですが(笑)ゲストは盛り上がります。
もちろん景品は用意しておいてくださいね。
金額は高くならないのか?
ということですが…
通常は大きなウエディングケーキを小さなケーキに変更してもらうので余分な料金は請求されません。
もしかするとイレギュラーなことなので変更料がかかるかもしれませんが、それほど高くはありません。(念のため結婚式場に確認してくだい)
角テーブルでケーキカットをする時のポイントと注意点
- ケーキのトッピングにはフルーツだけでなくチョコペンなども用意すると楽しい
- ケーキの審査は回りながらしっかり行う
- 景品は一人一人に行き渡るものがいいのでどのテーブルにあたってもいいように十分な個数を準備しておこう
各テーブルにグラスキャンドルを配る
「それってキャンドルサービスじゃないの?」
と疑問に思った人いますよね。
ちょっと違います。というより全然違います!
キャンドルサービスは予め各テーブルにセッティングされたキャンドルにトーチという炎が出る演出用の装置をもって回ります。
フェンシングの剣みたいなヤツです。
キャンドルサービスがなぜ高いかというと、トーチの使用料だとかキャンドルのセッティング代金の名目なんですよね。
そのトーチを使わずにやります!
キャンドルが入ったガラスの器を各テーブルの数だけ用意します。そのグラスキャンドルをトレーの上に並べます。
そして再入場の前にグラスキャンドルに火をつけます。全部です。
そしてそのトレーを持って会場に入っていくのです。
そのグラスキャンドルを各テーブルに一つづつ置いて回ります。
このグラスキャンドルサービスの特徴ですが
新郎新婦がキャンドルの炎に照らされてとてもきれいなのです!キャンドルサービスのようでキャンドルサービスではないと言えます。
キャンドルサービスの代わりになるものは色々あります。
液体を混ぜることによって光らせる演出や、LEDの光を利用した装置を使った演出など様々な演出が日々現れてきていますが…
そのどれもが結構なお値段です(汗)
これは定番のキャンドルサービスの原点に戻って、シンプルな方法にたどり着いたの演出です。
シンプルだけれどとてもきれいで幻想的な演出です。アットホームなこじんまりした結婚式に合いますよ。
各テーブルでグラスキャンドルを配る演出のポイントと注意点は以下の通りです。
- キャンドルの器は大きすぎないもので片手で持てるガラスの器がおすすめ(湯呑の大きさぐらいね)
- グラスは安定感のあるものを選ぶ
- 手で持って暑くならないか確認してから用意しましょう
再入場演出を節約する時の注意点!
10のアイデアを説明してきましたが、自分達が選んだ結婚式場で実現可能かどうかは必ずプランナーに確認してくださいね。
結婚式場では、通常商品ではない演出の持ち込みは許可が出ることが多いです。
中には花の演出などは「生花」に限っては式場に注文することになっているところもあるでしょう。
そうであれば、きちんと結婚式場の取り決めにしたがってくださいね。
何度も言いますが、結婚式場の取り決めはそれぞれの式場で違うので必ず確認をしてください。確認をせずに準備していてNGだったらショックですからね。
しかしながら、これだけのアイデアの中で出来ることが一つも無いということはないでしょうw
どれも出来なければかなり強気の結婚式場!(; ・`д・´)
結婚式の再入場演出を節約するアイデア10選!激安5,000円で叶う演出:まとめ
現役プランナーがおすすめする激安で、あつ盛り上がる再入場演出を紹介してきました
ここでまともておきます
- ドレス色あてクイズ:ケミカルライトがポイント
- フラワーマッチ:花を使った結婚式らしいゲーム
- メッセージボトル:タイムカプセルの結婚式バージョン
- ブーケづくり:とても珍しい演出
- ケーキサーブ:無料で出来て盛り上がる
- パンサーブ:パン職人のコスプレでアットホームに
- おつまみサーブ:二人らしさが出せるものを配ってみて
- ブライダル新聞サーブ:ゲストの興味を引き付ける
- 各テーブルでケーキカット:ゲーム形式だと盛り上がる
- 各テーブルでグラスキャンドルを配る:とてもロマンティック
結婚式の演出は思いのほか高くて驚かれる人が多いですよね。
その結果、再入場時に何もしないで入場しようと再入場演出をあきらめてしまう人も多いのが事実。
でも、せっかくの結婚式!安く演出が出来る工夫をして楽しい時間を過ごしてみませんか?
ここに紹介した演出を参考にして二人らしさを出した再入場演出を考えてみてはいかがでしょうか?
ここまで読んでくれてありがとう💗
ではまたっ