
この記事は「結婚式のドレスを安く済ませる方法|ブランドは着る価値なし!」ということで
ブランドドレスを結婚式で着用することがいかに無駄であるかということを解説しています。
結婚式を安く済ません体と言いながら、花嫁がまったく節約する気配を見せないのがドレス。
結婚式を安く済ませたいと自分で言っているのを忘れたかのように、安いドレスには目もくれない花嫁が多い!
本当に多い!!
いいの?本当にいいの?そのブランドドレスで20万円ぐらいの追加になるよ?
料理のランクを上げられるくらいの金額だよ?
といつも心配だ。
もう頭がお花畑なの…(#^.^#)
なので!
節約婚を目指しているのにブランドドレスににこだわりすぎている花嫁の為は
この記事を読めば、このような結果が得られます!
- ブランドドレスのNGなところを知ってノーブランドの良さを認識する
- 我慢する事なくリーズナブルなノーブランドドレスを選ぶことができる
- その結果、結婚式を安く済ませることができる
- 新婚旅行や将来の為30万円~60万円ぐらいの節約ができる
そして
この記事はこんな人の役に立ちます
- ドレスにかかる費用を安く済ませる方法を知りたい人
- 結婚式を安く済ませたいのに「ドレスはブランドじゃなきゃっ」て思っている人
- 結婚式を何がなんでも安く済ませたい人
ではどうぞ!
もくじ
結婚式のドレスを安く済ませる方法はブランドドレスを着ないこと:ブランドドレスのデメリット
ブランドドレス着たい!変なドレスは着たくない!
そう、みんなブランドドレス大好き♪
でも、それってホントに高いだけの価値があるのかな?
ブランドドレスって安くても30万円ぐらいするよ!
ウエディングドレスとカラードレスの2枚来たらあっという間に60万円だよ!
ブランドドレスは確かに人気だけどそれだけの価値があるのかな?(*^-^*)
ブランドというタグに騙されているだけ
早速ですがあなたは
『ノーブランドのドレス』と、ブランド名を隠した『ブランドドレス』を見てどちらが値段が高いか言い当てられると思いますか?
実はわかる人はほとんどいません。わかったら素人じゃない。
なれてるつもりのプランナーでもわからなかった(私)
芸能人の格付けチェックみたいですね。
ブランドドレスは見せ方(ごまかし方)や宣伝が上手なのです。
契約料が高そうな外人モデルとカメラマンを使って、とんでもなくおしゃれな写真を撮ります。
それをイメージ写真と言います。
ドレスの見せ方が秀逸です。実物よりキレイに見せます!
もはや、ドレスを見せたいのかモデルを見せたいの背景を見せたいのかまったくわからない (;^ω^)
正直なところ私であっても、ドレスショップに入荷された新しいドレスがそれだけ見ても高級ブランドに見えないのですよ(笑)
ブランドのタグを見せられてやっと「あ、○○ブランドだったのね」って気づく感じね。わかりますか?
立派なイメージ写真見るとそれだけで値打ちがあるように思えますよね。
花嫁の多くが騙されてるんデス。
写真にね…。
古さが目立つ
ブランドドレスはモデルが素敵に着こなしたイメージ写真があると書きましたが
そのイメージ写真がネット上に出回っているために、何年前のドレスなのかが丸わかりです。
検索すればわかるってこと。
自分が選んだお気にいりのドレスが3年後には3年前のドレスとなり
結婚式場では「古いヤツ」「旧作」と言われます。
ネット上にいつまででもあるので丸わかり。
有名すぎるドレスを着たら、数年後には古くみられるということですね。
特にデザインに特徴のあるブランドドレスは年々個性を出したドレスをデザインしてくるのわかりやすいとも言えます。
ここで一句
新作も 数年たてば 旧作だ
飾りすぎ、こだわりすぎ
ブランドドレスは特徴を出そうとして、奇をてらったりこだわりすぎる傾向が…
その結果、こってりしたデザインになったりすします。
「こんなところのリボンがじゃま」
とか
「なんのためについてるの?」っていうコサージュが付いてたり。
スカートの生地を重ねすぎて無駄にかさばってキレイに広がらないとか。
そんなのばかりじゃないけど、
『結婚式で動くことを考えていないだろ!』ってデザインもあったりします。
そういえばブランドドレスを選んでコサージュを根こそぎ外した花嫁もいたわ…強者。
「そんならブランドドレス選ぶな!」って話ですが、腐ってもブランドと思ってるんですね。きっと。
UNIQLO並みにかぶる?
インスタとかでブランド名入れて検索してみたら、出てくる出てくる!同じドレスを着た花嫁が!
インスタやらブログやらを検索すると必ず同じドレス着てる全国各地の花嫁が見つかるわけですよ。
ブランドドレスは色々あるけど、日本のメーカーが結婚式場やドレスショップに卸しているドレスはかなりの数!
それをヘビロテで毎週どこかの花嫁が着ているわけです。
私にはUNIQLO並みにかぶってるように見えるよん(笑)
そのブランドドレスを選んだ花嫁はとっておきの一枚と思って選んでいると思うけど、それみんな着てるから。
私がいる結婚式場でもよく似た傾向なんですが、人気のドレスというのがあって、そのドレスはヘビロテ。
「自分の嫁と同じドレス着てたわ」という新郎友人もいたなぁ(笑)
笑い事ぢゃないけど。
知り合い同士が近い日にちで結婚式を予約していたら、ドレスがかぶる確率は高い!
ドレスは余るほどあるのに
日本人にありがちなブランド志向っていう画一的な考えと
おしゃれのセンスが皆同じ傾向にあるってことで選ぶドレスがかぶるんでしす (;^ω^)
ブランドドレスは重すぎる
ブランドドレスにありがちなデザインとして、頑張りすぎドレスがあります。
高くレンタルさせるためとか、常に前作の上を行くデザインを考えているからなのか…
やたらめったらトレーン(裾)が長いとか、サテンの生地の上にさらに生地を重ねて大層な重量になったドレスだとか。(サテンだけでも思い)
もうね…
そんなドレスをね…スレンダー小柄さんが着るとね
重すぎてずり落ちそうで、見守っているプランナーはハラハラしちゃいます。
余談ですが、スレンダー小柄さんに限って、自分を大きく見せたいのか重量級のドレスを選ぶことが多い。見てられなくて困る!
ブランドドレスはガラパゴス化している
ガラパゴス化とは
日本で生まれたビジネス用語のひとつで、孤立した環境(日本市場)で「最適化」が著しく進行すると、エリア外との互換性を失い孤立して取り残されるだけでなく、外部(外国)から適応性(汎用性)と生存能力(低価格)の高い種(製品・技術)が導入されると最終的に淘汰される危険に陥るという、進化論におけるガラパゴス諸島の生態系になぞらえた警句である。
ガラパゴス携帯のことです。ほとんどのガラケーは日本で通用しません。
ようするに、日本でいくら頑張って進化させた技術だとしても、それは日本国内だけの話であって外国じゃ通用しないんだよ。
ってことです。
私は、日本のドレスのデザインはガラパゴス化していると言いたいのです (; ・`д・´)
日本のブランドドレスのデザインは西洋では通用しないんじゃ!
もちろん、そんなドレスばかりじゃないけど、気合が入ったコテコテのブランドドレスは欧米では好まれない!
日本はドレスの裾をさばいたりサポートしたりする介添えがいないとどうしようもないドレスが多い。
とくにブランドドレスはそんなのが多いです。
そのようなやりすぎ感のあるの日本のブランドドレスは
花嫁を引き立てるシンプルなドレスが主流の欧米人には理解されにくいです。
いつどこで外国との接点ができるかもしれません。それとも、外国人の友達います?
あなたは、世界各国どこの国で見せても「素敵!」と言われるドレスを着たくないですか?
欧米のドレスは基本的に自分で動けるボリュームで、シンプルなものが多いです。
世界中の多くの人がおしゃれだなと思うのはそんなドレスなんですよね~(*^-^*)
結婚式のドレスを安く済ませる方法はノーブランドでも喜んで着ること:ノーブランドドレスを選ぶメリット
お待たせいたしました。
次に、ノーブランドドレスを選ぶことのメリットについて説明します。
これを読めばブランドドレスに目移りしなくなりますよ!(≧▽≦)
他の花嫁とかぶらない
以外に思う人もいるかもしれませんが
ノーブランドのドレスは、大手メーカーが作るのではなく、小さなメーカーが作っていることが多く
同じデザインのドレスの絶対数そのものが少ない。
小さなメーカーがたくさんあってドレスショップはそんなメーカーからショップにあったイメージのドレスを買う感じ。
普通の洋服と違うのは、ブランドドレスがたくさん世に出回ってるのに対して、ノーブランドは数が限られてて他の花嫁とかぶる確率が低いということ。
特別な日の特別な花嫁になるには「ドレスがかぶらない」ってめちゃくちゃ大事なことだと思いませんか?(≧▽≦)
古さがわかりずらい
ノーブランドのドレスは定番のスタイルをおさえているところも多く、何年たっても古さが感じられない。
そして、何より新作発表時にイメージ写真をほとんど撮影しないので、2019年新作!とか言ってネット上にも出回らない。
あくまでひっそりとドレスショップに登場するイメージ。
だから、何年前のデザインとか誰にもわからないんですよね。
私もわかりません。
ブランドドレスなら『あ~これね。3年前だよ』とかバレるんですけどね。
シンプルイズベスト
日本のブランドドレスはこれでもか!というぐらい装飾をしたものが多い中で
ノーブランドはそこそこの装飾でコストをおさえてデザインされています。
そこそこの装飾、いわゆる「シンプル」
そのシンプルがおすすめの理由とは
- 軽いから外国映画の花嫁みたいに一人でサクサクうごける!
- どんなアクセサリーでも合わせ放題!
- みんなが大好きな『アットホームな結婚式』に合う!
将来、子供にアルバムの中の自分の花嫁姿を見せても「ドレスださ!古!」とか言われないかと思います。
いいことだらけ!(≧▽≦)
お姫様抱っこがしやすい
ボリュームが抑えられているドレスが多いので、お姫様抱っこをしてもらいやすい。
ドレスの重さって結構あるんですよ。
ちょっと凝ったデザインのドレスだと、スタッフ一人で一度に2枚は運べないです。
そんなドレスと花嫁を一緒に持ち上げるわけですから、ドレスが軽くないと無理ですよね?
お値打ちなノーブランドドレスなら、軽々お姫様抱っこができますよ!
何のためについているのかわからないリボンやらコサージュやらが邪魔する事ないですからね。
あ、リボンやらコサージュやらがついてはいるけど、無駄にはついていないので。
私は今までに…
重いブランドドレスを着てお姫様だっこをあきらめた新郎新婦を何組か見てきたんですよ。
無理やりお姫様だっこをやったとしても、ドレスのボリュームに埋もれて顔が見えんわという状態になった新郎新婦もいましたよん。
衣裳の取り合いがない
何度も言うように、多くの日本の花嫁が狙うのは雑誌に載っているブランド衣裳がほとんど!
私がいる結婚式場が所有する衣装は半分がブランド、半分がノーブランドですが、なんと8割以上ががブランドドレスを選びます!
しかも、雑誌やネットで取り上げられているデザインに人気が集中するので、ドレス選びの時の競争が激しいのです。
結局、希望のドレスの予約ができなくて第3希望ぐらいになったり(泣)それでもブランドドレスにこだわっているし…。
なんで、ノーブランドを試着してみようと思わないのかな?
ちなみに…私
実際に接客する新郎新婦に対しては、ブランドドレスのデメリットとノーブランドドレスのメリットの説明はしていません。
そりゃそうですよ。
売り上げを上げないといけないので…
自分でブランドドレスは譲れないと言っている花嫁には何も言いませんw
そういうわけで、ノーブランドドレスは競争率が低いのです。
なんと言っても安い
安かろう、悪かろうではありません。
結婚式のドレスだしちゃんとクオリティは保っています。
たとえばブランドドレスが30万円以上なら、ノーブランドは10万円ぐらいからレンタルできます。
じゃあ、ノーブランドのクオリティは1/3なのかというとそういうわけではありません。
ノーブランドは目立つようなデザインではないことが多いですが、ブランドドレスとクオリティはそんなに変わりません。
だったらドレスの値段の差はどこから来るかというと、宣伝費とデザイナーに払っているデザイン料などの差です。
あと、タレントやモデルなどの芸能人の名前を出したドレスありますよね。あれ、凄いギャラ払っているんですよ。
そんなことやってないノーブランドドレスは本当に効率よくできています。
ざっくり言うと、生地代と縫製代に利益を足した金額ぐらい。
安いハズじゃ!
結婚式のドレスを安く済ませる方法はドレスショップ選びが重要
じゃあ、どこでノーブランドでリーズナブルなドレスを探せばいいの?
ということですが、たいていのドレスショップにはリーズナブルなノーブランドドレスが置いてあったります。
もう一つのおすすめの方法はドレスを買うということなんです。
そこで
ほとんど知られていない貴重な情報を以下でお伝えしますね!
ノーブランドドレスをお得に購入する方法
実は日本のメーカーのブランドドレスで購入できるものはほぼありません。
ところが、ノーブランドドレスは販売も行っています。
ちなみに、レンタルドレスに対して購入するドレスのことをセルドレスと言います。
実は…ネットでのセルドレスは破格!
宣伝費や実店舗の維持費などがかからないので、生地代と人件費に利益を上乗せしただけの低価格です。
クオリティが低いから安いというわけではなく、上記の理由で安いのでクオリティは確かです。
そんなドレスはどこで購入できるのか?
私のおすすめはタイドバイ~Taidobuy~
なんとウエディングドレスが20,000円前後という想像を絶する価格なのです!
宣伝費やらタレントやモデルのギャラその他もろもろなくせば安くできると言っても、ここは破格すぎます。
なぜここまで安くできるのか?
調べてみると、タイドバイのサイトにはこう書かれていました。
商品を自社工場で製作し、オンライン通販することによって、生地の品質や縫製のクオリティは落とさずにコストだけを抑えて、お客様にご満足いただける商品をご提供いたします。それにより、弊社をご利用されるお客様は、国内だけでなく、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、アジアなどの世界230ヶ国に及んでいます。
参照:タイドバイ
日本ではメジャーでないセルドレスも海外では当たり前。むしろレンタルドレスが珍しいのです。
ですので、タイドバイは薄利多売なのですね。
安すぎるから心配だということはありません。たくさん売ってるので一枚当たりの利益が少なく手も会社としては利益がでているのです。
世界中の花嫁に指示されているドレスのクオリティが低いわけがありません!
そして、日本ではまだあまり知られていないから日本の花嫁同士で同じデザインが被るということはなさそうです!
だから安心してくださいね。
↓タイドバイへはこちらからどうぞ!
これまで、たくさんのセルドレスを見てきましたが、このタイドバイは間違いなくクオリティが高いです!
ドレスを購入すれば2次会にも使えるし、結婚式が終わった後に生まれてくる赤ちゃん用にベビードレスに仕立て直すこともできるので無駄にはなりません。
しかも、ヘッドアクセサリーやベールなどもすべて激安で揃えられるのでドレスはレンタルと決めている人も一度はサイトを訪れてみるといいですよ。
こでれもまだ
「ドレスを通販で買うなんて…」
と思っている人いますか?
もし、心配なら『安くても高見えの普段着アイテム』も売られているので(というよりそれが主流)お試しに買われるといいと思います!
結婚式のドレスを安く済ませる方法|ブランドは着る価値なし!?:まとめ
- ブランドドレスは確かに良いが高い割にはコスパが良くない
- ノーブランドドレスはリーズナブルでコスパ最高
- ブランドドレスとノーブランドドレスは見た目のクオリティの違いがほとんどない
- 激安で買えるドレスがある!
誤解のないように言っておきますが、ブランドドレスのすべてを否定しているわけではありません。
お金が有り余っている人はステイタスとしてブランドドレスを着たいでしょう。
介添え役のスタッフにドレスを持ってもらって歩くような厳粛な雰囲気の結婚式をしたい人は、重くて装飾がたくさんついたブランドドレスでもいいでしょう。
今回は、結婚式のドレスを安く済ませたい人に向けて書いた記事なのでそこのところはわかってください。
ということで!
結婚式のドレスを安く済ませる方法って、それはもう、ブランドドレスを着ないこと!
ここまで読んでくれてありがとう💗
では またっ